日本語 | ページ 15 | 東京の社交ダンス教室 山岡ダンススクール

東京の社交ダンス教室 山岡ダンススクール

キャンペーンのお知らせ

本日から12月のレッスンがスタートします。
今年もあと1か月となってきましたね。
2021年が素晴らしい年となりますように、楽しく過ごしていきましょう。

本日は、3つお知らせがあります。

■12月の時間割

12月の時間割がご確認いただけます。
時間割はこちらです
https://onl.tw/LHSaVpb

なお、12月27日(月)が今年の最終レッスン日となります。

■イベントについて

クリスマスイベントをぜひやりたい!というご意見をいただいております。
入門の方が気兼ねなく参加できるように、
入門ステップを中心のミニパーティーなどを考えております。

ご提案等ございましたら、お気軽にご連絡ください。
詳細が決まりましたら、またご連絡します。

■キャンペーン

武蔵野市で、AUペイとDポイントのキャンペーンがはじまりました。
決済額の20%が還元となります(上限アリ)。
期限は12月いっぱいです。

当教室でも、追加ポイントやシューズ等のご購入・ご入会等の決済にご利用いただけます。
レッスンの帰りにどこかでお買い物やお茶などする場合も使える店舗がたくさんありますので、頭の片隅に入れておいていただけるとお得ですよ。

※ちなみに山岡ダンススクールでは、AUペイのみの取り扱いになります

1週早いハッピーハロウィンでダンスを楽しみましたが・・・

10月31日はハロウィンの日。日本では以前はそれほどポピュラーではなかったのですが、ここ数年でハロウィンが浸透してきましたね。10月の末ごろには渋谷などで仮装した人たちがたくさん集まって盛り上がるというのが慣例となりました。

コロナで去年は残念でしたが、今年はどうなるのでしょうか。

山岡ダンススクールでも、ちょっとした仮装で楽しい時間を過ごしました。10月の5週目はお休みとなってしまうので、1週早いハロウィンです。

ある生徒さんが皆さんの分の小物をたくさん持ってきてくれて、他の生徒さんもそれぞれ持ち寄ったりしての仮装を楽しみました。

社交ダンスが上手になるのはもちろんですが、ダンスをきっかけにいろんな人と交流できるのが社交ダンスのいいところです。それを実感できて、心温まる時間をありがとうございます。

吉祥寺とかけて社交ダンスと説く、その心は・・・

山岡ダンススクールのある武蔵野市吉祥寺は、
かつては東京住みたい街ナンバー1の栄冠に輝いていました。
色々と人気の変動もあり、恵比寿に負けて東京では第2位という状況です。

ちなみに東京では2位ですが、
関東では横浜が1位となっており、
関東住みたい街ランキングでは吉祥寺は3位なんですよね( ;∀;)

私は18歳のころに、島根県松江市から東京に出てきました。
最初に住んだ街が吉祥寺なのですが、確かに住みやすくて良い街です。

ちなみに島根県もかつては日本で47番目に有名な県だったのですが、
今ではちょっと有名になってしまったようです(笑)

この吉祥寺ですが、駅周辺は商店街で、
その周辺を住宅地が囲むという地理的配置になります。
ですので駅徒歩10分以内の所に居住するというのはレアケース。

唯一吉祥寺南町だけはすぐに住宅地になっており、
ここが吉祥寺で一番人気の居住エリアになります。
山岡ダンススクールもちょうどこの南町に位置します。

あまりごちゃごちゃしておらず、
社交ダンスには最適なゆったりしたロケーションです。
教室は窓も明るいですしね!

ところで吉祥寺という名前ですが、
武蔵野市のみにとどまらず、
練馬区までその名を轟かせています。

私の自宅のある練馬区関町周辺には、
吉祥寺の名がつくアパートやマンションが結構たくさん。
吉祥寺通りという道路が青梅街道とぶつかっており、そこがすでに練馬区なんです。
多分その関係。

最寄り駅は武蔵関や上石神井のはずの物件なのですが、
吉祥寺駅まで徒歩30分とかの不動産広告もあるので、
何でもありになってますよね。

この現象、社交ダンスとなんだか似ています。

社交ダンスといっても、いろんな形態があります。
山岡ダンススクールのような社交ダンス教室もあれば、
公民館でのワンコインパーティー、サークルなどもあります。
最近はどんどん数が減っていますが、
ダンスパブやダンスホールという形態もあります。

なかでも一番?なのが、競技ダンス。
この競技ダンスには、社交の要素は全くないですよね。
社交ダンスがスポーツ化していて、ダンススポーツなどと呼ばれています。
とはいえ我々ダンスの先生は、ほとんどといっていいほど競技ダンスの出身です。

もし社交ダンスをやっている人に出会ったら、
どんな感じなのか聞いてみてみるといいですよ。
あなたの思うダンスとは違うかもしれませんので。

初めての社交ダンスで必要なもの

何かを新しく始める時って、
必ず準備するものがありますよね。
ゴルフならゴルフクラブは必要ですし、
釣りなら釣り道具がなくては始まりません。

社交ダンスにも、用意するものがあります。
上級者になるといろいろとこだわりがあり、
シューズを複数準備したり、
衣装に凝ったりと忙しですが。

初心者のうちは、特に必要なものはありません。
ご安心ください。

でも、室内履きは用意してくださいね。
スニーカーとかで構いませんので。

ただ、別な意味で、
タオルを用意した方がいいと思います。
最初は歩くのもやっとなので、
汗をかくほど踊ることはできないと思います。

でもタオルがあった方がいいのは、
ずばり・・・

変な汗をかくからです(笑)

初心者のうちは、
とにかく楽しんでいろんな経験をしてくださいね。

学ぼうとかマスターしようとか、
何かノルマ的な感覚があると、
本当の意味で楽しめません。

変な汗をかいて、
足を沢山踏んで・・・
ごめんなさい!の連続です(泣)

後からわかるのですが、
この時が一番楽しいです!!

あと、
最初に教室のドアを開けるときの
ドキドキ感も、

ぜひ楽しんでください♪

ダイナミックなスローフォックストロットを踊るための足裏の使い方

今月、山岡ダンススクール・初級クラスでは、スローフォックストロットのレッスンを行っています。

 

両脚が開いた状態のステップで構成され、「歩くようなダンス」になります。

 

ということで、『乗り越え』のフル活用!ということになりますね(^_-)-☆

続きを読む “ダイナミックなスローフォックストロットを踊るための足裏の使い方”