日本語 | ページ 18 | 東京の社交ダンス教室 山岡ダンススクール

東京の社交ダンス教室 山岡ダンススクール

全身末端に意識を集中して、華のある社交ダンスを踊ろう

社交ダンスで大切なのは、全身に気を配ること。指先から足の先頭のてっぺんまで意識を張り巡らせるのが大切です。

初心者にはかなり難しいですが、クラスが上がってくるとぜひ意識したいところです。

さらに社交ダンスの特徴として、
相手と踊ることがありますよね。そうすると、相手への意識もすごく大事になります。相手にも意識を配りましょう。

そしてさらにさらに、

社交ダンスでは、複数のペアで同じフロアを使い踊ります。

だから、周りで踊っている人や環境等にも気を配る必要あり。特に踊る方向は、LODとして明確なルールもあります。

このLODは、
舞台での上手・下手と同じ感じです。

ちょっと話がずれたので、全身に意識を巡らす話に戻りますね。

女性はアクセサリーをイメージすると良いかもしれません。アクセサリーをつける場所を考えてみましょう。

  • 例えばネックレスなら首
  • イヤリングやピアスなら耳
  • ブレスレットや指輪なら手首や手先

どなどがあります。
他にもネイルアートもありますね。
これらの部分は特に強調ポイントです。

アクセサリーはあなたを輝かせるものではありますが、逆に
あなたがアクセサリーの価値を高めてあげる
のも大切な意識だと思います。

アクセサリーと同様に、
注意すべきは服ですね。

スカートの先端やドレープなど、風を感じて空間を大きく動かせるようになると、踊りに華が出ると思います。

とは言え、
スカートがひらめくようなダンスがいつもできる!
というのも、かなりの高等技術。
今回は、少しずるをしてサーキュレーターを使いました。(笑)

工夫すると言うことも大事ですね(笑)
それではまた!

社交ダンス必須の腰の使い方~映画マトリックスのポーズもほらこの通り!!

前回腸腰筋のお話をしましたが、とっても素敵なベストショットが撮影できたのでご覧ください。

東京・吉祥寺の社交ダンス教室 山岡ダンススクールのストレッチをする生徒1

テニスボールを使った腸腰筋のストレッチですが、ちょうど股関節のあたりにテニスボールを挟みます。自分の体重でテニスボールを使い腸腰筋を圧迫しストレッチします。

そうすると、この苦悩に満ちた表情(笑)。声をお聞かせできないのは残念ですが、まさにベストなリアクション!!

腰が悪くないよー
と言っている方でもこの表情。

東京・吉祥寺の社交ダンス教室 山岡ダンススクールのストレッチをする生徒2

苦痛に身を委ねていると、
そのうち余裕も出てきます。

東京・吉祥寺の社交ダンス教室 山岡ダンススクールのストレッチをする生徒3

ところで腸腰筋は、こんな筋肉。
ちょうど腰から太ももの骨につながっていて、ここが硬くなると腰に緊張が。

腰痛と密接な関係にある腸腰筋

この緊張が腰痛の原因になるので、
ここを緩めてあげればいいんですね。

鍼灸やマッサージで緩めてあげるのが一般的ですが、自宅で簡単にできるのがテニスボールのストレッチです。

この腸腰筋が自由に使えてくると、骨盤の操作や脚部のスイングのパフォーマンスが上がります。骨盤を後傾させたりも自由自在。

映画マトリックスのポーズも、
ほらこの通り!!

東京・吉祥寺の社交ダンス教室 山岡ダンススクールのストレッチをする生徒たち

あなたもみんなの真ん中で思いっきりマトリックスしませんか?

ぜひ体験レッスンにいらしてください

=>東京で社交ダンスを習いたい初心者の方・体験レッスンはこちら

ちょっと不安だなぁという方は、
入門ガイドメールセミナーを読んでみてくださいね。

=>東京で社交ダンスを習いたい初心者の方・入門ガイドはこちら

お待ちしています!!

もし腰痛が自宅で簡単に軽減できる方法があるとしたら知りたいですか?

肩こり腰痛は、代表的な現代病。
肩が痛い、腰が重だるい等の症状に悩まされている方も多いかと思います。

あなたはどうですか?

もし肩こりが自宅で簡単に軽減できる方法があるとしたら、知りたいですか?

続きを読む “もし腰痛が自宅で簡単に軽減できる方法があるとしたら知りたいですか?”

ランチ会やりましょう!

以前はよくやっていた懇親会(飲み会)ですが、コロナの影響で、もうずいぶんご無沙汰です。

先日そんな話をしていると、ある方から

「ランチ会やらないんですか?」

と言う一言。

あーなるほど!!

ずっと懇親会=飲み会だと勝手に頭の中で思い込み。よく考えればランチ会であるじゃないですかぁ。

なーんだぁ!
目からうろこです!

最近ではお酒を飲まない人も増えている様子なので、ランチ会のほうがいいですよね。

おまけに、お酒が入るとエンドレスになりがちだけど、ランチならサクッといけますよね。

もちろん

昼から飲む!

という方は、どうぞどうぞ(笑)

と言うことで、
ランチ会をやることにしました。


思いついたら吉日。
早速会会員の皆様に話してみると、
リアクションもなかなかいい感じ。

レッスンとは別枠で、
いろいろお話ししましょう!
ダンスで汗を流した後のランチは、
きっとおいしいはず。

でもレッスンとは別枠なので、ダンスの話はほどほどに。皆さんのことがいろいろ知りたいです。

時間割のシフトから、当日レッスンのない方もぜひご参加ください。

会員以外の方も、ぜひご参加下さいね。

勧誘とかしませんから、
ご興味がある方はお話ししましょう!!

詳細は追ってお知らせいたしますね。
興味ある方は「興味あり」と、ご連絡ください。

=>お問合せ

お待ちしています!!

社交ダンスの決めポーズ! フィニッシュでジルバをしめくくり!

本日もお知り合いの印、ジルバのヒップバンプを踊りました。

ちなみにジルバというのはとても手軽に踊れる種目なので、初心者にはうってつけ。私の社交ダンスデビューの第一歩もこのジルバという種目です。

ジルバとブルースを覚えておけば、どこかでダンスを踊るシチュエーションになっても安心。まずは場をしらけさせずに済みますので、ぜひ覚えておくといいですよ。

とはいえ、ジルバにシャッセを加えると公式種目のジャイブに変身。とっつきやすくても奥は深いです。ジャイブというのは踊れる人も少ないハイレベルの種目なので、

一目置かれる存在になります!!

そして、ジルバの後はサンバの練習に移りました。

中級ジルバ・サンバの前には、初級のスローフォックストロット。こちらはトラベリングコントラやキックなど、バリエーションが豊富です。

しかし、キックをステップに取り入れると女性陣の目がランランと輝くのはなぜでしょう。

そのランランとした目で、「ロンデがやりたいです」とリクエストもあり、ロンデも登場です。その前にバウンスフォーラウェイを踊り…。

今回のルーティンはてんこ盛りになってしまいました(笑)

ちなみに、最近写真の様子が変わっていることに気がつきましたか?

会員の方もどんどん撮影に参加してくれているのですが、構図の取り方がみんな違いますねぇ。

今日の写真は、変顔と目をつぶったりしたNGを抜いて124枚。

会員サイトでは常時3000枚くらいを公開していますが、また新たになかまに加わりますね。

仲間に加わった分だけ容量の制限で消えていきますので、お気に入りの一枚は早めにダウンロードを。

あと、フェイスブックみたいにいいねボタンをつけているので、ぜひ「いいね」してください

ぼくのフェイスブックアカウントは

https://www.facebook.com/taka.yamaoka

ですので、よろしければお友達になってくださいね。

Instagramはこちらです

https://www.instagram.com/yamaoka_dance/

では、また。

やっとインスタ(instagram)デビューしました

遅ればせながら、インスタデビューしました。
=>Instagramを見る

早速こちらの写真を投稿

正確にはずっと以前からアカウントはあったのですが、なかなかデビューには至らなかったんですが。

やっぱり、一方踏み出すのって
なかなかエネルギー要りますよね。

重い腰をやっと上げ、

まずはプロフィールを
と思い色々と入力、、、

そして名前の入力に進みました。
何度か入力ミスを繰り返していると、なんと突然、名前の編集ができなくなってしまう事態に。

Google先生に聞いてみると、

「名前の編集は14日間に2回しかできない」

と決まっているようです。
それで動かなくなった模様。

なので、私のInstagramの名前は、なんと空白。名無しの権兵衛です(笑)

その話を知り合いにすると、割に皆さん同じミスをしているようでした(笑)

皆さんもインスタデビューする時は気をつけてくださいね。

ちなみにこちらも「お尻合い」

このインスタデビューの話を、生徒の皆さんにもお話しました。でも、普及率がいまいち。なので、アプリのインストールから一緒にやることにし、啓蒙化に一肌脱ぐことになりました。

ここでもまた問題・・・

名前が空白なので検索してもなかなか出てこないし、おまけに普通にフォローができず、リクエストがなんたらとか・・・。

これもGoogle先生に聞いてみると、アカウントが非公開設定になっているとの事。なかなか簡単には進まないですよね(汗)

社交ダンスも同じですよね。

最初の一方踏み出すのは、ちょっと勇気がいります。そしてやっとそして重い腰を上げても、なかなか順調に進むとも限りません。

長年社交ダンスをしていて思うのですが、この

なかなかうまくいかないという経験が、
後々に最高の思い出

になると思います。

プチ困難があって、
その試練を乗り越えたときの喜び
これは最高の経験です。

あんなこともあったよね!?

そうやって先輩方は、クラスのメンバーと笑顔で話ができるようになります。

とは言え、
無駄な不安はないほうがいいですよね!?

そんな方は是非一読してください

社交ダンス入門ガイド

それではまた

最高の人生の見つけ方

最高の人生の見つけ方 (字幕版)

「最高の人生の見つけ方」という
ハリウッド?映画をご存知ですか?
かなり有名なので、あなたもすでにご覧になったかもしれませんね。

ご覧になってない方に
簡単にあらすじを説明すると、

余命宣告された2人の男が、
死ぬまでにやりたいことをやり尽くそう
として奮闘する物語です。

続きを読む “最高の人生の見つけ方”

キックは相手を見て!

本日の中級クラスでは、先月初級クラスでレッスンしたワルツの踊りこみを行いました。

レフトホイスクやコントラチェック、クイックオープンリバースなど手ごわいステップ満載のルーティンです。なかなか踊りごたえがあります。

このワルツのルーティンの中でも、一番みなさんが気になるのがキック。ハイホバーからセイムフットランジへと続く美しい流れの決めポーズがキックです。

このキックのコツはずばり、

 

相手を見てキック!!

です。

 

もはやダンスではないですが、格闘技のイメージで。ブルースリーとか(笑)

キックの準備をするときは後方に気を配り、いざキックの時に敵を直視、敵が倒れるまで見守るようにすると、ネックチェンジがしっかりします。

このルーティンはスウェイチェンジが頻繁にあるので、キックするところのネックの方向をまず抑えておくとまとまりが付きやすいですよ。

もう一つのコツは、キックはキックしないこと。キックしようとするとどうしても鋭さが出てしまいます。早いキックというか・・・。おまけに蹴飛ばそうという感覚が、かかとからキックするいわゆる「相手を痛めつけるキック」(笑)になったりすると、ちょっとですよね。このやり方のキックの問題は、美しくないことです。

 

キックするというよりは、伸ばすようにイメージすると写真写りもキレイ。
これは次回の課題としましょう。

長くなってしまったので、他のクラスについてはまた次回に。

2021年 明けまして♪

新年のお慶びを申し上げます。
一日も早いこの状況の終息と皆さんのご健康を心よりお祈り申し上げます。

 

2021年丑年ですね。
ゆっくりでも気長に一歩ずつを続けて、社交ダンスを楽しみましょう(^^♪

 

1月4日(月)よりスタートです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

『時間割・スケジュール』について=>こちら

●社交ダンスにご興味ある方=>こちらからどうぞ